線虫 Nematode

線虫は蠕虫類(線虫網 Nematoda)の中で最も進化したグループで、雌雄異体である。また、線虫の生活史において、中間宿主の数は0(回虫など)から2つ(顎口虫)と様々である。

蛔虫 Ascaris lumbricoides

蛔虫はヒトを固有宿主とし、成虫は小腸上部に寄生する。症状は比較的軽いが、稀に胆管などへ迷入することがあり、この場合重症となる。
 写真は受精卵と変形した不受精卵。下は幼虫包蔵卵、成虫、成虫頭部口唇(走査型電子顕微鏡)を示す。

イヌ蛔虫 Toxocara canis,ネコ蛔虫 T. cati


 写真はイヌ蛔虫卵(幼虫包蔵卵)、イヌ蛔虫の成虫(上:メス、下:オス)を示す。

アニサキス Anisakis sp.

アニサキスはイルカやクジラなどの海棲哺乳類を終宿主とする蛔虫で、我が国ではサバやイカなどの生食による感染が多数報告されている。この虫も幼虫移行症の原因種で、激しい腹痛を引き起こす。
 写真左上にサバの内臓表面に見られるアニサキス幼虫、右上にサバから取り出したアニサキス幼虫、また下にアニサキス断端(HE染色)を示す。

鉤虫 Hookworm

ヒトにとって重要な鉤虫にはアメリカ鉤虫Necator americanusとズビニ鉤虫Ancylostoma duodenaleがあり、共に貧血を主徴とするが、後者の方が重症となる。したがって両種の鑑別は重要であり、鑑別には糞便培養法を用いる(虫卵では鑑別不可能)。写真は虫卵を示す。

東洋毛様線虫 Trichostrongylus orientalis

東北地方などの寒冷地に分布し、多数寄生の場合に腹痛・下痢を主徴とする。虫卵は鉤虫卵と類似しているため、鑑別には糞便培養法を用いる。(新鮮便では、鉤虫卵は4細胞卵、東洋毛様線虫卵では16-32細胞卵である。)

糞線虫 Strongyloides stercoralis

東洋毛様線虫とは対称的に、糞線虫は奄美・沖縄に分布する。主症状は下痢で、特にAIDSなどの免疫不全時には自家感染を起こすため重症となる。通常糞便中には幼虫が排泄され、鑑別には糞便培養法を用いる。
 写真は幼虫包蔵卵、ラブジチス型幼虫(R型)、下にフィラリア型幼虫(F型)、成虫(曲がりがあるもの)を示す。

鞭虫 Trichuris trichiura

鞭虫はその名のごとく鞭の形をしている。成虫は盲腸に寄生し、多数寄生では腹痛・下痢を主徴とする。虫卵はグラタン皿様の独特の形態を示す。
写真は虫卵、成虫(細くなっている方が頭側)を示す

蟯虫 Enterobius vermicularis

成虫は盲腸に寄生し、産卵は肛門周辺部で行う。したがって糞便中には虫卵は見られず、スコッチテープを用いた肛囲検査によって虫卵を検出する。写真はスコッチテープに付着した虫卵を示す。

旋毛虫 Trichinella spiralis

我が国ではクマ・イノシシなどの生肉を食べて感染する。幼虫は筋肉(横紋筋)に寄生し、発熱・筋肉痛などの症状が見られる。写真筋肉内被嚢幼虫、H-E染色を示す。

犬糸状虫 Dirofilaria immitis

イヌを固有宿主とし、蚊によって媒介される。ヒトでは幼虫移行症を引き起こし、胸部X線検査で肺癌・肺結核との鑑別は重要である。写真上は、イヌの心臓に寄生している犬糸状虫成虫を示す。写真はイヌの心臓での感染の様子、雌雄成虫の尾端部を示し、雄のそれは螺旋状に巻いている。

顎口虫 Gnathostoma sp.

成虫はイヌやネコの胃壁に頭部を差し込んで寄生しており、ヒトは固有宿主ではないため成虫は寄生しない、しかし感染幼虫が人体に取り入れられると皮膚、内臓の幼虫移行症を起こす。ヒトの感染源として最も重要なのが雷魚である。写真は幼虫が寄生しているミジンコ(第一中間宿主)、幼虫、下に頭部(走査型電子顕微鏡)、虫卵(いずれもMr. Nuvitより恵与)を示す。

トップに戻る    ギャラリーに戻る